



柱は槍鉋(やりがんな)で整えられて


本堂設計 | 株式会社モモヤマ(鈴木浩二) 薬王寺住職 湯浅法最 |
---|---|
建築施工 | 株式会社モモヤマ建築工房(千葉県鎌ケ谷市) |
用材 | 総檜 神奈川県丹沢産 諸戸林業株式会社(三重県桑名市) |
屋根 | 三州古代燻瓦 埼三瓦工業株式会社(東京都豊島区) 屋根銅板葺 株式会社小野工業所(東京都墨田区) |
左官工事 | 本漆喰仕上 磯部聚楽工業所(東京都目黒区) |
建具 | ロア木工(宮城県 加美郡) |
畳 | 畳屋職人気質(栃木県日光市) |
漆 | 須弥壇漆塗 蠟色仕上 邑田漆芸株式会社(京都府山科) 厨子修復 鈴木(栃木県日光市) |
ステンドグラス | 絵付仕上 アトリエ“ミュージデ”(千葉県市川市) |
本尊修復 | 櫻庭裕介佛像研究所(東京都狛江市) |
---|
仏具 | 株式会社 安藤 伊藤工芸 |
---|
建設案内一覧
タイトルをクリックすると写真が切り替わります。
平成27年12月20日
柱は槍鉋(やりがんな)で整えられて
平成28年12月17日(土)2016年
御本堂須弥壇(しゅみだん)御本尊様の真下には、お檀家のみな様が書写してくださった一石一字の経文がおさめられました。
平成29年5月29日(月)2017年
御本堂の一本目の柱が建ちます。
平成29年夏
屋根の銅板1枚ずつにお檀家の皆様がご先祖追善のご戒名書写をされました。
平成29年8月30日 2017年
鳶の皆様の木遣り、ご法要、棟梁ほか関係職人の皆様による古式に則った儀式、 お餅まき(様子はこちら)
屋根の完成